地元の宝
2008年11月02日

鉾納社「ほこのみや」という素晴らしい神社があります。
この場所は小国でも数少ない荘厳な雰囲気の漂う場所で坂本善三美術館の隣りにあります。
ここでは毎年11月29日に奉納相撲大会が執り行われ、たくさんの見物客で賑わいます。
あんまり賑わうもんでついに念願の屋根付きの土俵が出来ることになり「相撲ファンの皆様に感謝。」
この日力士やOB、大工さんが土俵づくりに勢を出している様子です。
この地区でも過疎が叫ばれ幾久しいですが、伝統を支えるじいちゃん婆ちゃんがいて、一肌脱ぐ?元気な男前の若者がいる、エクセレント!
「やっぱり人が地域のたからだね。」
と思い直すそんな一日でした。
追伸、皆さん、昔ながらの楽しいお祭りです。是非見に来て下さいね!。
Posted by ●ほこまる● at 16:49
│Comments(3)
│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは、
NPO法人 行司のトモイです。
お祭りですね・・・・。
今までは、行司はどなたにお願いされていたのですか?
もしよろしければ、打ち合わせなど出来ればと思っています。
よい奉納相撲になればいいですね!
NPO法人 行司のトモイです。
お祭りですね・・・・。
今までは、行司はどなたにお願いされていたのですか?
もしよろしければ、打ち合わせなど出来ればと思っています。
よい奉納相撲になればいいですね!
Posted by 行司
at 2008年11月03日 20:09

今仕事がおわりました。
突然のお願い、連絡のメール有難うございます。
何分、歴史が長いもので私の判っている部分でお話いたします。
このお祭り(奉納相撲)は現在約300軒ほどの黒渕地域を9つに分け、座元を年番制ですすめております。力士は約30人ほど集まり、子供相撲、トーナメント、個人戦、三役相撲、抜き相撲などがおこなわれます。
行司に関しては特に決まりは無く、座元の方、経験者、楽しい賑わう方というようにわりと自由にかわるがわるお願いしています。
盛り上がりが一番という感じです。
(昔ながらですのでお神酒やめし等も振る舞われます。)
打ち合わせは平日であればこちらから私を含め、座元、選手ら代表者で伺いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
突然のお願い、連絡のメール有難うございます。
何分、歴史が長いもので私の判っている部分でお話いたします。
このお祭り(奉納相撲)は現在約300軒ほどの黒渕地域を9つに分け、座元を年番制ですすめております。力士は約30人ほど集まり、子供相撲、トーナメント、個人戦、三役相撲、抜き相撲などがおこなわれます。
行司に関しては特に決まりは無く、座元の方、経験者、楽しい賑わう方というようにわりと自由にかわるがわるお願いしています。
盛り上がりが一番という感じです。
(昔ながらですのでお神酒やめし等も振る舞われます。)
打ち合わせは平日であればこちらから私を含め、座元、選手ら代表者で伺いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted by hamasaki at 2008年11月04日 02:05
お返事おそくなりました。
来年からのことなのですが、どなたか地域の方で行司になられる方がいらっしゃれば、ご紹介いただけないでしょうか?
吉田司家(25世)が、指導して育てて行きたいとのことです。
もちろん、司会の行司をご紹介もできます。
行司も高齢化が進み、若い方に土俵祭りや、方屋開きも伝承していきたいそうなのです。
よろしくおねがいします。
NPO法人 行司
トモイ
来年からのことなのですが、どなたか地域の方で行司になられる方がいらっしゃれば、ご紹介いただけないでしょうか?
吉田司家(25世)が、指導して育てて行きたいとのことです。
もちろん、司会の行司をご紹介もできます。
行司も高齢化が進み、若い方に土俵祭りや、方屋開きも伝承していきたいそうなのです。
よろしくおねがいします。
NPO法人 行司
トモイ
Posted by 行司
at 2008年12月01日 16:43
